非木材紙製品

非木材紙の利用で森林の過剰伐採を軽減

私たちは、1990年に業界に先駆けて再生紙を使用した名刺を作り始めて以降、名刺原料に木材を使わない“非木材紙”へのニーズも出てきたことから、1993年に非木材紙を使用した製品をラインナップに追加いたしました。

非木材紙とは

「非木材紙」は、針葉樹および広葉樹以外の植物繊維を原料としてつくられています。非木材紙を利用することは、森林の過剰伐採を軽減することにつながりますので、環境配慮の取組みを個性的にPRしたい方におすすめです。また、非木材紙は、木材紙にはない独特な肌合いを持った種類が多いことも魅力です。便箋や卓上カレンダー、包装紙のほか、学園祭やイベントの容器トレイや紙コップに使用されるなど、様々な用途、場面で活躍しています。

国産竹の活用で、竹害問題の解決に貢献

「竹害」とは、竹林が放置され、森林や里山に侵入していくことです。
管理されない竹林はその旺盛な成長力から森林や里山に侵食します。 今、放置竹林の拡大により、日本各地で森林内や周辺の生物多様性の低下や、森林の保水力の低下、それによる土砂災害・土砂崩壊への影響が社会問題となっています。

この問題を解決するには、竹の有効活用が不可欠です。

荒れた竹林

関連する動画はこちら
※動画の最初と最後に大きめの音が鳴りますので、再生の際は音量にご注意ください。

竹林整備で伐採された竹を使用しています

竹は中が空洞のため、伐採、運搬、チップ加工等、木材に比べて非効率で、日本の製紙会社ではほとんど扱われていません。そのような中で、ある製紙会社がタケノコ農家、チップ工場の協力を得ながら、竹の集荷体制を築き、生まれた紙を使用している製品を作りました。

原料の竹は、竹林整備で伐採されたものです。伐採された竹は土に還るまで5年以上かかるため、積まれたままか、細かく粉砕してまくか燃やすなどして土に還されていました。

国産竹の活用は、地域の竹林管理、隣接する森林や里山の保全再生、生物多様性の保全に役立つとともに、竹に新たな価値を見出し、地域経済にも貢献します。

竹を使う効果

鹿児島県川内市の竹林。

竹を切り倒しているところ。割れやすい竹には林業用の重機が使えない。チェーンソーやのこぎりで1本1本切る。

トラックに運び込むため、2~3メートルの長さに切る。とても硬く、大変な作業。

人力で1本1本運ぶため、トラック1台分の積み込みに約1日かかる。

チップ工場でトラックごと竹を計量し、重さに応じた価格で買い取る。地元の行政の補助制度があり、補助金はすべて竹の伐採者に還元される。

重機でチップ化する機械まで運ぶ。

ベルトコンベアで竹が機械の中へ。

細かくなった竹が次から次へと運搬されていく。竹を細かくする刃は、通常の木材のものに比べ4倍の速さで摩耗する。

出来上がった竹チップ。まだ40%ほどの水分が含まれ、しっとりしている。紙を1トン作るには、この竹チップが4トン必要になる。

製紙工場に運搬。

チップヤードと言われる、竹チップを保管している場所。

竹のパルプをシート状にしたもの。半分ほどが水分。

パルプシートをもとに紙を抄造する。
※木材パルプによる抄造風景(参考写真)

巻取り紙として倉庫に保管され、出荷されていく。

国産竹を有効に活用します

日本の竹林面積は、2012年には約16万ha(全森林の 0.6%)となっており、長期的に微増傾向で推移しています。当社の製品は、主にその製紙会社の工場のある鹿児島県産の竹と森林認証パルプを使用しているため、国内の資源の有効活用に繋がります。

竹林の面積は年々増加傾向にある
印刷イメージ

製品に竹マークを印刷できます。
※実際の製品にはマークと文言の印刷はされておりません。

印刷イメージ

竹の詳しい資料はこちらをご覧ください
http://contents.yamazakura.jp/cms/trad/PDF/products/digitalbook/takewhite.pdf

わたしたちの非木材(竹)紙製品

竹ホワイトCoC封筒
封筒 竹ホワイトCoC
名刺 4号 竹ホワイト100
名刺 4号 竹ホワイト100
名刺 10面付 竹ホワイト100
名刺 10面付 竹ホワイト100
この製品で貢献できるSDGsの目標
12 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任つかう責任
15 陸の豊かさも守ろう
Page Top